トップ > ユニットバス >リデア(施工パック) |
LIXILリデア最大68%off(戸建用ユニットバス)
リクシルのリデアは私らしさが見つかる。バスルーム
LIXILのバスルーム リデア

標準工事とはユニットバスタイプの浴室からの入替工事になります。タイル壁などの在来浴室からの入替はユニットバスからの入替工事とは別になります。在来浴室からの入替は下記のタイプを参考にしてください。
在来浴室(昔からのタイルの浴室)からの入替パック

リデアはキレイ鏡・キレイドア・丸洗いカウンターまで面倒なお風呂掃除を短縮させてくれます。
一戸建てタイルの浴室からユニットバスに入替える工事費を含みます。
京都や奈良の寒冷地でもお勧めのユニットバス
ユニットバスは部屋の中に更に部屋を組むことと同じなので、昔ながらの在来浴室より格段に断熱効果はあがります。寒かった浴室もユニットバスで快適に。更に高断熱のパネルを組み合わせれば更に効果的。併せて浴室暖房換気扇もご検討ください。
在来パックの工事内容

解体工事(基礎解体・壁面解体・天井解体) 土間工事(土間モルタル左官工事) 給排水切り回し工事 電気工事(配線・スイッチ・換気扇配線工事) 搬入組立工事(ユニットバスの組立・設置工事) 枠周り工事(入り口枠周り・枠材・壁補修工事含む) 窓開口・窓枠材 (窓開口1箇所) 廃材処分費 |
サイズ別のメーカー定価表

Mタイプ | Bタイプ | Mタイプ | Cタイプ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
浴槽カラー (カラーバリエーション)




お掃除ラクラク キレイシリーズ
- 解体工事(基礎解体・壁面解体・天井解体
- 土間工事(土間モルタル左官工事
- 給排水切り回し工事
- 電機工事(配線・スイッチ・換気扇配線工事)
- 搬入組立工事(入口枠回り・枠材・壁補修工事含む)
- 窓開口・窓枠材(窓開口1か所)
- 廃材処理費・諸経費含む
取替え工事も一緒に御依頼の方は、施工パックを御利用 ください。施工パックには(撤去ハツリ解体・木工事・給排水工事・電気工事・土台コンクリート・処分費など) が全て含まれた料金です。追加料金は一切必要ではありません。(追加料金無しの安心パックです。)
ユニットバスからの入れえ替えの場合なら、
1.キレイ浴槽 (クレリア浴槽)パールのようなつややかで、汚れもつきにくい(※オプション+24.500円)
2.キレイ床
3.キレイドア 汚れやすい部分をなくした。
![]() |
ホコリが溜まりやすかったドア下の換気口をなくし、ドアとドア枠の間に空気の通り道をつくったキレイドア。さらに、カビの発生を抑えるために浴室側のパッキンをなくした。 |
その他のキレイ機能
キレイユ ラインアップ
K | M | Z | E | |
機能 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カウンター | まる洗いカウンター | まる洗いカウンター | まる洗いカウンター | -- 無し -- |
洗い場水栓 | 壁付サーモ水栓(メタル) | ワイルドれあー水栓(ホワイト) | ワイルドれあー水栓(ホワイト) | 壁付けサーモ水栓(クロマーレS) |
シャワーヘッド | エコアクアシャワーSPAメタルホワイト | スイtッチ付エコアクアシャワーメタルホワイト | スイtッチ付エコアクアシャワーメタルホワイト | エコアクアシャワーメタル・ホワイト |
●オプションも充実
シャワードバス 身体の芯から温まるシャワー入浴。たった5分間のシャワー浴で浴槽に8分つかった時よりも温まります。 |
サポートバー 浴室の壁面全てに手摺を取り付けることで、 入室から浴室を出るまで、安心にサポートしてくれます。 |
腰掛付保温フタ 足元に不安の方もいったん腰掛けて楽に浴槽の出入りができます。使用しないときはたたんで収納できます。 |
選択用ふろ水利用 洗濯機のふろ水ポンプを作動するだけで、手軽に浴槽の残り湯を洗濯に利用できます。 |
浴室の改装はどのようなことでも相談ください。
![]() |
![]() |
浴槽の横に風呂釜のある浴室からの入替も可能です。
古くなったユニットバスからの入替も相談してください。
商品の選び方
特にマンション用と戸建用とかはありませんが、マンションの場合は、床の 下にスラブといって、コンクリートの床が平らに敷き詰めていますので、戸建用の 床下が高いタイプの取り付けをすると、バスの入り口がその分上がって、入り口の 高さが上がってしまいますので、余りお勧めできませんが、戸建の 場合は、床下が高いので、マンション用のタイプを取り付けることが出来ます。 特に、メーターモジュールの住宅は、サイズが多様なので、戸建用のユニットバスでは サイズが合わないため、増築などの木工事が別途必要な場合が多いので、 費用がその分多く掛かってしまいます。しかし、マンション用はサイズが豊富 に揃っているので、床下の基礎の調整をすることで、取付が可能です。 先ずは御自宅のお風呂のサイズを確認してみてください。
在来工法とユニットバスの違い
在来工法とは、コンクリートなどで床や壁を作り、周囲に防水加工を施して、床や壁にタイルを張っていく昔ながらの浴室の作り方のことをいいます。ユニットバスとは、あらかじめ工場で壁に床、天井、浴槽などの各パーツを作っておき、現地でそれらを組み立てればいいだけという方法です。 ユニットバスができる前は、どこの住宅でも在来工法がとられていました。しかし、1964年ころからユニットバス工法が誕生すると、マンションブームの後押しもあって、徐々にユニットバスは普及していきました。 最近では、ユニットバスを選ぶ方が圧倒的に多くなっており、マンションはもちろん戸建て住宅でも、ユニットバスが主流になっています。
ユニットバスへのリフォーム
在来工法の浴室からユニットバスへのリフォームは最も多いパターンで、「浴室には高いデザイン性よりも、使い勝手の良さを求める」という方におすすめです。 築年数が古い在来工法の浴室は、経年劣化によりタイルにヒビが入っていたり、断熱が不十分なため浴室内が寒かったり、浴室内に段差があったり、浴槽のふちが高くてまたぎにくかったりと、不便なことが少なくありません。 ユニットバスは、保湿性・断熱性に優れていますし、つなぎ目もないため掃除もしやすく、子供からお年寄りまで誰でも入りやすいデザインになっています。古い在来工法の浴室からユニットバスにリフォームすると、これらの違いをはっきりと感じることができます。